受験生のみなさん、大学入学共通テストお疲れ様でした。
共通テストの結果が予想より高かった人も低かった人もいるかと思います。しかし、受験はまだ始まったばかりです。
これから、私立大学の入試に挑む人、国立大学の2次試験に挑む人、これら両方に挑む人三者三様だと思います。
私は経済的な理由により私立大学を受験しなかったので、センター試験後は第1志望である国立大学一本に絞り、勉強を開始しました。
今回はその経験をもとに国立2次試験に向けた勉強方法について紹介したいと思います。
先手必勝!迷っている時間はありません!!

私は予想よりセンター試験の結果がよくありませんでした。
古文は5点だし、リスニングは10点でした…まさに絶望です…
しかし、私は第1志望を変更せずに、そのまま突き進むことをセンター試験の翌日には決意しました。つまり、センター試験から1日も休むことなく第1志望大学に向けて勉強を開始しました。
国立2次の願書締切は2月上旬(要確認)と、共通テスト終了後から約2週間もあります。
受験生の中にはセンター試験の結果より志望校を変更するべきかしないべきか、迷って勉強しないあるいは勉強に身が入らない受験生がたくさんいます。
一方で私のように大多数の優柔不断な受験生を蹴落として合格することを決意し、センター試験終了後すぐに勉強を開始する受験生もいます。
どちらが第1志望校に合格可能性が高いかは一目瞭然だと思います。
センター試験後すぐに勉強を始めた理由はもうひとつあります。
その理由は今まで勉強してきたペースを乱したくなかったからです。
まあ、共通テスト当日は疲れているため、自己採点を済ませたら、すぐに寝床についてもいいと思います。
しかし、翌日は共通テスト前までに起床していた時間に起床して、すぐに第1志望に向けて勉強を開始しましょう。
一回でも無意味に勉強をサボれば、再びエンジンを入れるのに時間がかかってしまします。
そのまま勉強をせずに2次試験に突っ込んだ方も見たことがあります。というより、勉強できないまま2次試験に突入してしまう人の方が多いと思います。
結果は言わずもがなですね…(勉強を続けられた人が合格できます!!)
エンジンを切らずに、勉強を再会して合格をつかみ取りましょう!!
新しいことはするな過去問をベースに勉強する

勉強方法は共通テスト大体同じですが、今年の場合は各大学の個別試験の方が対策しやすいでしょう。なぜなら、同形式の過去問が何円分もあるからです。
この時期の最強の勉強法は新たなことを吸収するのではなく、今まで吸収したことを入試本番で惜しみなく出すことができるようにすることです。
今まで共通テストに向けて勉強をしてきたと思うので、現在の2次試験の能力は去年の11月、12月のときに比べて大きく低下しています。
一度過去問を解いてみればすぐに分かります。「これぐらいの問題解けたのに…うそだろ…」と思い、やっぱり合格は無理かなと焦りはじめるかもしれません。
でも、安心してください。他の受験生も全く同じだからです。
そして、さっき書いたことを思い出してください!
共通テストの結果に踊らされて(良くも悪くも)、2週間も勉強していない優柔不断な受験生がいることに!!
入試直前の貴重な時期に2週間も余分に勉強することができれば、共通テスト前に多少の実力差やセンター試験の得点率に差があろうとも、優柔不断な受験生は蹴落とすことができます。
優柔不断な受験生に比べ2週間も過去問をベースとした勉強をすることができれば、2次試験に力を存分に出し切れるようになります!!
最後まであきらめない!ただそれだけ!!

最終的にはこれですね。最後まであきらめてはいけません。
今まで勉強してきたのに、ここであきらめてしまったら非常にもったいないです。
何のために今まで勉強してきたのでしょうか?
第1志望の大学に合格するためですよね?
あと、1ヶ月もあるのにあきらめるなんて、言葉を選ばずに言うとバカです。愚か者です。
ここで逃げ出す人は今後も大事なときに逃げ出すでしょう!!
そうならないよう、今は目の前の受験に全力を注ぎましょう!!!
みなさんが合格を勝ち取ることができるよう祈っています。
最後まで全力で突き進んでください!!!!!
コメント